☆ビジネス・コミュニケーション心理スキル366☆
「俺は一生この商品に賭ける!」
という商売への取り組み方に憧れます。

ただし、私自身は大学卒業後から形の無いものを扱う商売ばかりをしてきたので、「俺は一生この商品に賭ける!」という商売の仕方ではありません。

デザインも売るし、企画も売るし、広告スペースも売るし、知識と経験も売るし、話術も売るし、アイデアも売るし、本も売るし、Ebookも売るし、DVDも売るし、これからもきっと幅広い商品やサービスを売ると思います。

話は変わりますが4、5日前に吉野家がピザ店参入という記事が出てましたね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130812-00000137-jij-bus_all

私が大学生の頃は牛丼と言えば吉野家がメジャーブランドで競合を圧倒している存在でした。しかし、そんな吉野家であってもマイケル・E・ポーターの言うように時代が変わると新規参入の脅威、買い手の交渉力、代替品の脅威、売り手の支配力、競争業者間の力関係といった様々な脅威が自社の経営に影響を与えます。

どんなに自分が「この商品は良い」と思っていても、市場環境が変わり代替品が出てくると商売としてはその商品は魅力が無くなります。
たとえばレコードがCDに代替したように、CDがダウンロードに代替しているような事例が分かりやすいでしょうか。

どんなに自分が「この商品は良い」と思っていても、「この市場は魅力的だ」と分かると新規参入業者が増え、競合の脅威が強まります。

どんなに自分が「この商品は良い」と思っていても、買い手の情報量が増えて交渉力が強まり、他の店舗や商品と比較ができるようになると相対的に買い手の交渉力は弱まり、一般的に利幅は減ります。

どんなに自分が「この商品は良い」と思って製造していても、販売店の影響力が強くなると仕入れに厳しい条件が出てきて、収益性を圧迫します。

商売は厳しいですね・・・。

でも、私は会社員と違って商売人が強いと思うのは次の点です。
 ↓
「どんな商品、サービスを扱うかは自由に決めることができる。」

私が何度も講演やコンサルティングでお招きを頂いている大阪で400年続く老舗企業さんは元々蚊帳の販売していました。その後、弓具を製造したり、寝具を製造、販売するようになりました。TVCMがよく放送されるDHCはDHCは大学翻訳センターの略。元々翻訳の会社です。あなたもご存じの富士フイルムホールディングスは化粧品販売へ参入しています。あのエルメスは元々ファッション関係とは無縁の馬具工房。ジャパネットタカタはもともとはカメラ屋。国内828店舗/中国474店舗のカジュアルアパレルショップのHoneysはもともとは帽子店です。

私は
「俺は一生この商品に賭ける!」
という商売への取り組み方に憧れます。
でも、私自身は
「商売人はどんな商品、サービスを扱うかは自由に決めることができる。」
という強みにより魅力を感じています。

PS.
ちょっとした意識と視点の切り替えが仕事と人生を大きく変える酒井とし夫の動画セミナー全編90分で公開中です
http://www.middleage.jp/sem/ 
心理学を広告や販促に取り入れる小さな会社やお店の心理マーケティング
http://www.middleage.jp/sinridvd/sinridvd.html
酒井とし夫の講演会・研修・コーチング・コンサル
http://www.middleage.jp/kouenkoushi/ 
数年前まで私はツルハシ持って穴を掘っていました。そこから全国講演講師になるまでの実話公開。
http://www.middleage.jp/kouenkoushi/image/story.pdf